多くの人は「今日も一日よい日でありますように」と願い、無事を願う。
しかし現実はその願いの通りにはいかないで、雨の日、風の日があるように様々な問題が起き、悩ませられることばかりかもしれない。しかし、どんな雨風があろうとも、日々に起きる好悪の出来事があっても、この一日は二度とない一日であり、かけがえの無い一時であり、一日である。この一日を全身全霊で生きることができれば、まさに日々是れ好日となるのである。好日は願ってえられるものではなく、待って
かなえられるものではない。自らの生き方に日々に好日を見出しえなければならないのだ。時の時とするときは来ない、只座して待つのでなく主体的に時を作り充実したよき一日一日として生きていくところにこの語の真意がある。
(禅語に親しむより抜粋)
「コラム」カテゴリーアーカイブ
小暑
7月7日は二十四節気の小暑(しょうしょ)です。梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。蝉が鳴き始める。 初候:温風至(おんぷう いたる) : 暖い風が吹いて来る 次候:蓮始開(はす
はじめて はなさく) : 蓮の花が開き始める 末候:鷹乃学習(たか すなわち がくしゅうす) : 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える
夏至
夏至(げし)は6月21日頃、二十四節気の第10。日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日。
『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されています。
夏至の頃の七十二候は以下の通り。
初候
乃東枯(ないとう かるる) : 夏枯草が枯れる
次候
菖蒲華(しょうぶ はなさく) : あやめの花が咲く
末候
半夏生(はんげ しょうず) : 烏柄杓が生える
芒種
芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の第9。6月6日から次の節気の夏至前日まで。
芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。『暦便覧』には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されているが、現在の種まきはこれよりも早い。
初候
螳螂生(とうろう しょうず) : 螳螂が生まれ出る(日本)
次候
腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍になる(日本)
末候
梅子黄(うめのみ き なり) : 梅の実が黄ばんで熟す(日本)
小満
5月21日「小満」(しょうまん)二十四節気の第8。万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。『暦便覧』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されています。麦畑が緑黄色に色付き始めめます。沖縄では、次の節気と合わせた小満芒種(すーまんぼーすー)という語が梅雨の意味で使われます。 初候
蚕起食桑(かいこ おこって くわを くらう) : 蚕が桑を盛んに食べ始める(日本) 次候 紅花栄(こうか さかう) : 紅花が盛んに咲く(日本) 末候 麦秋至(ばくしゅう いたる) : 麦が熟し麦秋となる(日本)
挨拶:日常語に生きる禅の言葉より
何気なく使ってる「挨拶」という言葉の元の意味を知りました。大事なことだと思ったので転載させて頂きます。
挨拶(アイサツ)
人間関係に関する言葉で、「挨拶」は禅語でも「アイサツ」と読む。しかし意味は異なる。禅とは仏教の基本的なあり方であるので、仏教の言葉は禅の言葉と言って良い。禅語で言う「挨拶」は、単に初めて会った人に対する御機嫌伺いの言葉ではない。
「互いに和みあって」、「相手の心を開き(挨)、その中に自分の心を投げ入れる(拶)こと」を言う。
「挨」には、<押し開く><近づく>、「拶」には、<迫る>という意味があって、「挨拶」という熟語は、もともと<押し合って進む>という意味であった。
禅宗では、<弟子の心境の深浅を試み、かれの器量を知る>ときの言葉である。<肌にふれないで、心で心を読む>のが「挨拶」である。 欧米では初対面の人と握手したり接吻をして、直接相手の身体と触れ合うが、インド人の合掌、中国人の叉手(サシュ)、朝鮮人や日本人のお辞儀などは、相手と間隔を置いて挨拶する。顔の表情や態度を見て、相手の心を読む。
相手がこちらの挨拶に対して応答が出来ないようなことがあれば「棒喝」が加えられる。詳しくは「払拳棒喝(ホッケンボウカツ)」と云い、「払」とは「払子(ホッス)」、「拳」とは「げんこつ」、「棒」とは「杖」のことで、「喝」とは「大声で怒鳴る」ことである。弟子を教育するとき、師は大声で怒鳴りつけたり、手に持っているもので相手を叩き、眼を覚まさせたり、奮起を促す。禅宗の「挨拶」は命がけで、心と心がぶつかり合う。極限の状態になると、言葉では伝えられず、そうすると自然に「払拳棒喝」の方法しかとれなくなる。しかし、警策(キョウサク)は日本で生まれた。中国でも使われていなかった。仏教には、元々は「払拳棒喝」はなかった。
(出典:田上太秀氏(駒沢大学名誉教授)「日常語に生きる禅の言葉」http://kozu5.la.coocan.jp/zuisou/09.01.17.zen.htm より。)
立夏
5月7日は二十四節気の暦では早くも夏の始まりを意味する立夏(りっか)です。 立夏は、二十四節気の第7。四月節(旧暦3月後半から4月前半)5月7日頃。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小満」(しょうまん:5月23日)前日まで。夏の気配が感じられるころ。四月節。暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されています。 春分と夏至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立秋の前日までが夏となります。蛙が鳴き始めるころ。立夏の期間の七十二候は以下の通りです。 初候 蛙始鳴(かえる はじめて なく) : 蛙が鳴き始める 次候
蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る 末候 竹笋生(ちくかん しょうず) : 筍が生えて来る(日本)
穀雨
4/20は二十四節気の第6「穀雨」です。田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことで『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されています。穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜があり、西洋占星術では穀雨を金牛宮(おうし座)の始まりとしています。次の二十四節気は「立夏」で早くも夏の始まりとなります。
穀雨の期間の七十二候は以下の通り。
初候
葭始生(よし はじめて しょうず) : 葦が芽を吹き始める(日本)
次候
霜止出苗(しも やんで なえ いず) : 霜が終わり稲の苗が生長する(日本)
末候
牡丹華(ぼたん はな さく) : 牡丹の花が咲く(日本)
清明
清明(せいめい)は、二十四節気の第5。三月節(旧暦2月後半から3月前半)。2014年の清明は4月5日です。中国における清明節は祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、「掃墓節」とも呼ばれました。日本におけるお盆に当たる年中行事。また、春を迎えて郊外を散策する日であり、「踏青節」とも呼ばれています。
沖縄県では「シーミー」(首里地方では「ウシーミー(御清明)」)と発音し清明祭ともいう。中国の風習と同様にお墓の掃除をするとともに墓参を行い、まるでピクニックのような雰囲気で親類が揃って墓前で祖先と共に食事(餅や豚肉料理、お菓子、果物など)を楽しむ風習があるそうです。
清明期間の七十二候は、初候:玄鳥至(げんちょう いたる : 燕が南からやって来る。)次候:鴻雁北(こうがん きたす : 雁が北へ渡って行く。)末候:虹始見(にじ はじめて あらわる : 雨の後に虹が出始める。)昔の人の自然を見る目、観察する目の鋭さには驚かされます。(3月22日)
春分の日について
3月21日は春分(しゅんぶん)は、二十四節気の第4。昼と夜の長さが等しくなります。春分の日は、国立天文台の算出する定気法による春分日を基にして閣議決定され、前年2月1日に暦要項として官報で告示されるのをご存知でしたでしょうか?また春分の日はイラン暦の元日、ノウルーズ(nawrūz)はちょうど春分の日に当たり、イランを中心に、中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われる祭日です。ヨーロッパなどでも、春分をもって春の開始とします。いくつかの国では休日とされています。キリスト教で復活祭の日付を算出するには、春分を基点とし、春分後最初の満月の次の日曜日を復活祭の日と定めています。(2014年3月6日)