穀雨

4/20は二十四節気の第6「穀雨」です。田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことで『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されています。穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜があり、西洋占星術では穀雨を金牛宮(おうし座)の始まりとしています。次の二十四節気は「立夏」で早くも夏の始まりとなります。

穀雨の期間の七十二候は以下の通り。
初候
葭始生(よし はじめて しょうず) : 葦が芽を吹き始める(日本)
次候
霜止出苗(しも やんで なえ いず) : 霜が終わり稲の苗が生長する(日本)
末候
牡丹華(ぼたん はな さく) : 牡丹の花が咲く(日本)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)