二十四節気図です。 今日は日本の季節感の元となる「二十四節気」について書いてみます。 日本は春夏秋冬のいわゆる四季が明瞭で昔から四季の変化を情緒的に、且つ積極的に日々の暮らしの中に取り入れて楽しんで来たものと思います。日本人にとって初雪、初日の出等、その年の「初めて」は特別に「嬉しい」ものですし、僅か数日間の桜を愛して止みません。欧米人にとっては単なる雑音にしか聞こえない秋の夜の虫の音も日本人に取っては季節の移り変わりを楽しむ重要なアイティムです。特に収穫を祈願、感謝すること等農耕に関するものは季節季節の行事として生活に密着したものとなっていました。日本が贈り物文化であるのもそのような節や祝祭で神を祀り、その供物を人にも提供したことにあるのではないかと柳田國男も考察しています。 二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に、季節を現すための工夫として考え出されたもので、1年を24等分にし、その区切りに名前をつけたものです。現在でも季節の節目節目に、これを示す言葉として使われています。現行の二十四節気は、黄道を15度毎の24分点に分割して定められています。 黄道とは黄道(こうどう、おうどう)とは、天球上における太陽の見かけの通り道(大円)のことで天の赤道に対して23.4度傾いています(図参照)。この角度を黄道傾斜角といい、地球の公転面の垂線に対する地軸の傾きに由来するものです。(白道(月の通り道)は、黄道よりさらに約5度傾いています。) 黄道と天の赤道との二つの交点を分点といい、このうち、黄道が南から北へ交わる方を春分点(しゅんぶんてん)といいます。春分点を起点(0度)として黄道を360度に分けたものが黄経(こうけい)で、もう一つの交点を秋分点(しゅうぶんてん)といい、黄経180度に当たります。 分割点には12の節気と12の中気が交互に配され特に重要な中気である夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を併せて二至二分といい、重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬を四立、二至二分と四立を併せて八節といいます。 また1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すものとして使われることがあります。この場合、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた、七十二候という分類があり、各気各候に応じた自然の特徴が記述されています。
季節
|
節月
|
節(せつ)
|
中(ちゅう)
|
春
|
一月
|
立春(315度、2月4日) |
雨水(330度、2月19日) |
二月
|
啓蟄(345度、3月6日) |
春分(0度、3月21日) |
三月
|
清明(15度、4月5日) |
穀雨(30度、4月20日) |
夏
|
四月
|
立夏(45度、5月6日) |
小満(60度、5月21日) |
五月
|
芒種(75度、6月6日) |
夏至(90度、6月21日) |
六月
|
小暑(105度、7月7日) |
大暑(120度、7月23日) |
秋
|
七月
|
立秋(135度、8月7日) |
処暑(150度、8月23日) |
八月
|
白露(165度、9月8日) |
秋分(180度、9月23日) |
九月
|
寒露(195度、10月8日) |
霜降(210度、10月23日) |
冬
|
十月
|
立冬(225度、11月7日) |
小雪(240度、11月22日) |
十一月
|
大雪(225度、12月7日) |
冬至(270度、12月22日) |
十二月
|
小寒(285度、1月5日) |
大寒(300度、1月20日) |
(参考:Wikipedia)
伊藤平商店の正絹ちりめんの袱紗、風呂敷。一枚からお好きな色にお染めします。